香川県琴平で【四国こんぴら歌舞伎大芝居】を観劇。 桜満開のこんぴらさんをお散歩💕

スポンサーリンク

こんにちは!エリナです。

今日は、香川県琴平へ…💕

こんぴら歌舞伎_170413_0059

それにしても、四国内の移動って、意外と時間がかかるんです💦

 
●松山→琴平。2時間56時間(乗り換え込み)byエリナ
3時間って💦、グアムに行けちゃう。

 
●高松→琴平。1時間10分。。byクルミ

 
日本で一番面積の小さい県内の移動なのに…。
噂の四国内新幹線の開通に期待するクルエリ。

 

琴平名物?お餅を食べて待つ私💕

こんぴら歌舞伎_170413_0061

 

桜が満開の琴平駅で、クルミさんと再会💕

こんぴら歌舞伎_170413_0030

 

こんぴら歌舞伎_170413_0031

 

さて、琴平駅から歩くこと10分…

今日、クルエリは、
「第33回こんぴら歌舞伎大芝居」~5代目中村雀右衛門襲名披露~
を観に来ました💕

handbill02

“こんぴらさん”で有名な香川県の琴平に、

「こんぴら歌舞伎」が行われる、旧金毘羅大芝居(きゅうこんぴらおおしばい)があります。

実は、この旧金毘羅大芝居は、天保6年(1835)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋

544655e3b34ea

別名、金丸座とも呼ばれ、国の重要文化財の指定を受けています。

昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が毎年開催されるようになり、全国の歌舞伎ファンの方々がこの旧金毘羅大芝居を訪れ、春の風物詩として毎年盛況しているんですよ。

544655e3bbae7

 

昨年のブログで少し詳しくご紹介しております💕↓↓

愛之助さま結婚後の初舞台💖四国の春の風物詩「こんぴら歌舞伎」がまもなく。

 

チケットは一人14000円✨
人気のため、なかなかチケットが手に入らないのですが、
クルミコネクションを駆使して、チケットを入手しました!

ちなみに、クルエリは去年もこの『こんぴら歌舞伎』を
二人で観に来ています💕

昨年の「こんぴら歌舞伎レポ」はこちら💕↓↓

四国こんぴら歌舞伎大芝居行ってきました♡感想つきレポート

 

色とりどりの歌舞伎の旗が、桜と一緒に揺れて、
風情ある風景として印象に残ります。

こんぴら歌舞伎_170413_0027

 

こんぴら歌舞伎_170413_0026

金丸座の前では、三越の出店で歌舞伎関連のグッズや、
お菓子、軽食などが買えます。

こんぴら歌舞伎_170413_0053

 

こんぴら歌舞伎_170413_0054

 

こんぴら歌舞伎_170413_0050

 

こんぴら歌舞伎_170413_0049

 

こんぴら歌舞伎_170413_0048

クルミさんがパンフレットを買ってくれました💕

善通寺商工会の皆様にすすめていただいて、
“こんぴーくん”記念撮影。

こんぴら歌舞伎_170413_0015

“こんぴーくん”は、金毘羅大芝居に表れた一寸(3センチ)の福の神。
「出番とあらばカブキまする。」と…。洒落てる…。
そしてこんぴーくん、私と誕生日が同じでした。(笑)

 

11時開演。
時間前になり、金丸座の中に入りました。

こんぴら歌舞伎_170413_0047

 

こんぴら歌舞伎_170413_0046

 

こんぴら歌舞伎_170413_0045

 

この、かがんで入る感じが、時代を感じさせますよね。

中に入ると靴を脱ぎ、“お茶子”さんと呼ばれるスタッフの方が
席まで誘導してくださいます。

こんぴら歌舞伎_170413_0044

 

こんぴら歌舞伎_170413_0043

 

席まで、平均台のような細い台をつたって歩くという
アドベンチャーが待ってます。
平衡感覚に自信がない方、けっこう怖いので滑りにくい靴下を着用下さいませ。

席からの眺めです。

こんぴら歌舞伎_170413_0036

 

こんぴら歌舞伎_170413_0041

 

こんぴら歌舞伎_170413_0040

 

こんぴら歌舞伎_170413_0039

 

クルミさんから教えて頂いたのですが、

なんと金丸座の舞台装置は、すべて手動なんだそうです。
「奈落」と呼ばれる装置なども、舞台下でスタッフの方々が手で押して
動かしているのです。
「江戸の方々はこうやってお芝居を愉しんでいたんだな」と、
タイムスリップしたような感覚になる場所です。

この金丸座は、役者さんたちの中でも「聖地」のような存在だとか。
毎年、金丸座の雰囲気に合った演目が選ばれているそうです。

さて、今日の演目はこんな感じです。

01cast

私たちは、【第一部】を観劇しました。

いよいよ一幕が開始!

こんぴら歌舞伎_170413_0010

 

こんぴら歌舞伎_170413_0011

 

こんぴら歌舞伎_170413_0012
一幕から三幕までの間に2回休憩があります。

こんぴら歌舞伎_170413_0008
私は甘酒で、クルミさんはワインで乾杯✨

不勉強で、詳しくは知らない私でも、
歌舞伎の雰囲気、役者さんの動きのすばらしさ、
日本伝統芸能の作り出す空気感に、時間を忘れてうっとりしました…。

クルミさんも、
「片岡仁左衛門様の色気溢れる流し目に心奪われてしまった…💕」と話していました(笑)

 

綺麗な桜を見ながら、こんぴら歌舞伎、金丸座を後にしました。

こんぴら歌舞伎_170413_0029

 

こんぴら歌舞伎_170413_0019

 

そして、こんぴらさんには登らず(笑)
周辺のお店で香川県観光気分を満喫💕

こんぴら歌舞伎_170413_0022

「東京からですか?」と聞かれまくるクルエリ。
すみません。地元民です‥‥。💦

こんぴら歌舞伎_170413_0017

 

こんぴら歌舞伎_170413_0005

 

地元の商店街は、シャッターが閉まっているお店が多く。

こんぴら歌舞伎_170413_0021

 

こんぴら歌舞伎_170413_0020

地方都市は人口が減っていくので、仕方のない側面ですね。

そんな中で、琴平の誇り、春の風物詩「金丸座」での
こんぴら歌舞伎は、この先何年も続いていくことを願います。

 

こんぴら歌舞伎_170413_0014

 

来年もクルミさんと、桜咲く琴平の金丸座へ、
こんぴら歌舞伎を見に来ることができますように💕