「ワンオペ育児推奨?」炎上中のCMに、独身の私が思うこと。 「ムーニー(ユニ・チャーム)」と「パンパース」を比較。

スポンサーリンク

 

このCMが炎上して問題になっていますね。

https://www.youtube.com/watch?v=RSWiFlcXDkI

 

炎上している一番のポイントは、

『ワンオペ育児を推奨しているとしか思えない!』

という点ですね。

 

ワンオペ育児とは?…

ワンオペ育児とは、仕事や育児、そして家庭のことを1人ですべて行うと言う意味になります。

 

ワンオペ育児、もっと詳しく知りたい方はこちらのページに詳しく解説があります。

ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策

 

確かに、このCMを見ると、パパはほとんどいない。

母子家庭?と思いきや、たまに後ろ姿だけ映っています。

パパの顔はほぼ見えないという徹底ぶり。

 

確かに、CMを見たとき、『パパはどこに・・・?』と感じたので、育児を頑張っているイクメンたちが見ると、不快なCMだということは予想できます。

 

CM制作側、ユニ・チャーム広報室は、「お客様相談センターにも意見をいただいている」とした上で、動画について「本来の意図はリアルな日常を描き、応援したいという思いだった」として、取り下げなどは予定していないと回答したそうです。

 

このCMに対する世間の反応は、批判的なものが多いのですが、その中でも、ワンオペ育児を経験者たちから

「嫌な記憶がよみがえりました」「辛い過去を思い出しました」

といった声も結構寄せられていました。

 

育児経験者からの批判の声も多い中で、未婚&出産経験ナシの立場から一言言わせていただくならば、

こういうCMは、良くないです。本当に。

 

自分のキャリアを考える中で、少なからず不安があって結婚や育児に前向きになれない独身者は多いと思うのですが、このCMは、“育児、怖すぎる。まるで地獄の日々!!”と啓蒙しているようにしか思えません。

“つらそう”という印象が強すぎます。

いくら最後に「その時間が宝物になる」と言われても、現実的なつらさをリアルに感じ取らせる場面の印象が強すぎますよね。

 

子育てや、子供の存在が自分の人生を豊かにしてくれることくらい、独身の人間も理解しています。多くの人に、自分をかけがえない存在として扱ってくれる母親がいるのだから、親子関係のもたらす愛情の豊かさを想像することは可能です。

ただ、今の生活が変わってしまうことへの不安、現実的な自分の「生活」への不安があって、結婚や出産に踏み込めないのです。

もしくは、「つらそう」な結婚生活や育児と比較して今の自由で快適な生活を選んでいる独身者がいるのです。

 

例えば、こちらのパンパースのCMは、ムーニーのCMと打って変わって、優しい気持ちになり、子育てに対する印象が良くなります。

もちろんワンオペ育児などではなく、たくさんの登場人物の愛情が感じられる、素敵なCMだな、と思います。

 

もちろん、育児経験者からすると、

「こんな都合のいいことはありえない!」

「ムーニーのCMのほうが現実的だ!」

「現実を見せておかないと、実際の育児のときにギャップで苦しむのでは?」

という意見もあろうかと思います。

ですが、育児がきっと大変なのだということは、今の世間の風潮や周りのママさんの発信する情報などから、じゅうぶんに拡散されている時代です。

だからこそ、このような「性善説」に基づくハートウォーミングなCMは、「現実」に対する不安を優しく取り除いてくれる力を持っていると思います。

 

CMというのは、目的があって制作されるものです。

「誰に何を届けたいか?」という視点。

これは、広告を作るうえで欠かせない根幹となります。

 

“ママさんを応援したい。”(この意図が、このムーニーのCMで成功しているかどうかは疑問ですが)という意図と、“ママ予備軍に、育児に前向きになってもらいたい。” という意図は、ターゲットも、揺さぶりたい感情も大きく違います。

 

広告と言うのは、たくさんの人、様々な立場の人が見ることが予想できます。

テレビCMなど視聴者の母数が大きいメディアを選択しているなら、なおさら。

 

おむつを売る会社として、「子育てしているママさんを応援したい」気持ちは理解できますが、リーディングカンパニー(マーケットを牽引するシェアを誇る会社)であれば、婚姻届出率低下、少子化対策として、「ママ予備軍」へのCMが与える影響も考える視点が必要なのではないでしょうか?

 

私たちのような仕事をしている女性たちが、

「不安はあるけど、子供を産んでみたいな」

「子育て、自分でもできそう!」

そんな視点も、今の“出産・育児”関連の広告には、必要なのではないでしょうか?

 

イケダハヤトさんも、このCMに対してブログで意見を述べていらっしゃいますね。

さすが、ユニ・チャームとパンパースの男女役員構成比にまで踏み込んでいらっしゃいます。

ごもっとも、ですね。

http://www.ikedahayato.com/20170511/70540299.html

 

baby-256857_960_720

 

クルミさんも、

「日本には“平等に苦しもう”という古き考えがあります。

苦しんでいる人がいるなら、自分が苦しいのも仕方ないと、

“グッとこらえて、何かを諦めて、頑張る姿。”

でも、そういうところを安直に美徳化するのはもう古い。ナンセンスです。

特に最後のメッセージ「この(辛い)時間が宝物になる」は、この時代において脅しのような言葉。

「だから頑張れ!」って言われているみたいで、これこそ世の中のお母さんを苦しめている「頑張らなきゃ」思考の後押しのようなセリフと捉えられかねない。

こう言った心に訴えかけるムービーは、浅はかに作ってしまうと逆効果。お母さんたちの大変さをピックアップして共感を得ようという下心がちらりと見えた瞬間、爪の甘さが見えた瞬間、もうこれはイメージムービーとして逆効果です。相手への深い「敬愛」の気持ちがなければ、真の応援や心の揺さぶるストーリーは生まれませんね。」

とおっしゃってました。

 

クルエリもCMを制作する側として、様々な立場の人が見る「広告」が人に与える影響を、様々な立場の人の気持ちになって想像しながら作る必要性を、再度感じました。

 

baby-feet-1527456_960_720

 

Photo : Kurumi / Writer : Erina