
『クルミさん、死んでしまいそうです…』
ミシェルLINEにエリナから…。
成田エクスプレスの車中で、仕事を進めようとPCを開いて15分…。
すぐに乗り物酔い、吐き気にダウン‥‥。
皆さんはこんな経験ありませんか?
出張に伴う移動がとても多いミシェルメンバー。
移動中の時間を活用できるかどうかは、重要課題。
最近では、JALもWifiつなぎ放題になり、まさか空の旅でも快適なネット環境。
もちろん成田エクスプレスも、コンセントもWifiも完備!
でも、肝心の私の体が移動中のPCに耐えてくれません💦
パートナーのクルミさんは、いつも移動中にPC作業を進めています。
何と夜行バスでディズニーランドに一緒に行った時も、バスの車内で仕事をしているクルミさんを見て恐怖を感じたエリナです。笑
ということで、クルミさん💕
移動中にPC作業をはかどらせることができるコツを伝授してください💕

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏━━━┓
┃\_/┃ 成田エクスプレス内にいる、
┗━━━┛ エリナより
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

あらーエリナちゃん。
美しい寝顔…❤️
バスでPCなんてするものじゃありませんよ。
あれは、トレーニングを積んだ超人のなせる技✨
私も10年をかけて手に入れた技です。
今日は特別に「乗り物でPC作業をするコツ」教えちゃいますね。
それは
バスが揺れていることを忘れる!
これです。
今、笑ったでしょう。
絶対笑いましたよね?
バカにしちゃいけませんよ❤️
あんなガタンゴトン揺れているのに
揺れていることを感じない、忘れるなんて
普通の方にはできないでしょう✨
そもそも乗り物酔いは、人間が自分の調節能力を遥かに越える揺れを受けることによって起こります。乗り物が動いている時には、体や目、胃腸が揺れており、それによって平衡(へいこう)機能障害を起こします。なので、激しい揺れが長い間続くと、吐き気や嘔吐などの胃腸障害の症状が出やすくなりますよね。
じゃあ、酔いやすい人は平衡感覚が悪く、
酔いにくい人は平衡感覚が良いの?
これが違うんです!!
乗り物に酔いやすい人と酔いにくい人では、平衡機能にほとんど差はないそうなのです。
じゃあ、どういう人が酔いやすいのか。
『脳内での平衡機能と自律神経(胃腸)の結びつきが強い人が、酔いやすい。』
ということは‼
実際は揺れているのに、脳では揺れを感じない✨
これが意識的にできるようになるとバスでも普通にPC作業はできるのです✨
私は年がら年中、飛行機・バス・電車・タクシー…どこでも無理やり移動中にPC作業をした結果、「揺れているのにPC作業をしている」という意識はなくなり「え?揺れていた?デスクで仕事しているのと変わらないわよ」という境地にたどり着いきました。これぞ超人と言われる所以です(笑)
ただ、私もたまに酔います。
それは統計的に以下の時に起こります。
・PCが打てないほどのぐにゃぐにゃ道の時
・ストレス・不安などの精神的因子がある時
・視覚や嗅覚からの不快感を感じる時
上の2つは私も流石に諦めました。
3つ目の「視覚や嗅覚からの不快感」これはイヤフォンやマスクなどで軽減させることはできますね。
エリナちゃんも、揺れていることを忘れる、揺れていることを感じないようトレーニングしてみてね💕
結論:慣れない人は移動中にPC作業はやめましょう🌸
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏━━━┓
┃\_/┃ 移動中のPC作業のプロ、
┗━━━┛ クルミより
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌